意外と知られていない?? 新たに始まった電子車検証について調べてみた。

 

2023年1月から車検証の電子化がスタートしたのをご存知ですか?
本稿を書いている私は交付が始まって知ったのですが、ついに車検証にもデジタル化の波が来たようなので少し調べてみました。

はじめ電子車検証と聞いてペーパーレスを想像しましたが違いました。いわゆるカードほど小さくなく、はがきを少し横長くしたくらいの大きさの紙の車検証に切り替わるようです。少々インパクトに欠けますがサイズは約1/4ほどに小さくなります。

 

電子車検証特設サイトより

 

電子車検証特設サイトより

 

(A)基礎的情報 (B)ICタグ (C)二次元コード
国土交通省 電子車検証特設サイトより

 

●いつから
2023年1月4日より(軽自動車は一年遅れの2024年1月4日より)

●どう変わる
①小さくなる
A6相当:約105mm×約177.8mmの厚紙
(文庫本の新書判105×173mm、103×182mmあたりに近いサイズ感)

②車検証情報はアプリで確認
裏面にICタグを搭載
主要な情報は紙面に記載される。全ての情報を見るには汎用ICリーダーやスマホを使って読み取る。例えば「有効期限」はICカードを読み取らないと閲覧できない。

③車検業者が運輸支局に出向く必要がなくなる
運輸支局から委託を受けた代行者はICタグの書き換えができるので、運輸支局に手続きに行く必要がなくなる。

●切り替えのタイミング
次回車検時

ざっくりこんな感じで、電子化とはいっても紙の車検証は存在。
しかも、カードサイズとかではなく、はがきを横長にしたくらいのサイズ感。ちょうど文庫本の新書判に近い大きさです。
電子車検証に記載されている項目に変更がなければ、ICタグに格納されている情報の書き換えだけであれば)引き続き同じ電子車検証を使用することになり、車検毎には発行されないとのこと。つまり大切に車内に保管しておく必要があります。


 

■車検証の電子化によるユーザーメリット

続いて電子車検証に切り替わることで得られるメリットは何でしょう?
電子車検証になることで、一番メリットがあるのは車検業者(記録等事務代行者)。電子化により車検証の交付を受ける際に、運輸支局へ出向かなくてよくなります。ただし範囲は限定的でICタグに格納された情報の書き換えのみ、券面記載事項(基礎的情報)の書き換えは今まで通り出頭する必要があります。

 

国土交通省 電子車検証特設サイトより

 

肝心のユーザーのメリットは…

●車検の時間が短縮される
●車検証が小さくなるので収納しやすくなる

これくらいでしょうか…。

ただし、電子車検証ポータルサイトにはこのような記述があります。

電子車検証及び車検証閲覧アプリが普及するまでのしばらくの間は、電子車検証発行時や更新時にICタグの内容も含めたすべての車検証情報が記載された「自動車検査証記録事項」を発行します。自動車所有者・使用者の方は「自動車検査証記録事項」を受け取ったら電子車検証と一緒に保管されることを推奨します。

電子車検証特設サイト 車検証情報の確認方法
https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/user/about/

なんと今までの車検証と同じA4サイズの「自動車検査証記録事項」なるものを、電子車検証と一緒に保管しておくことが推奨されています。ほかにも「自動車損害賠償責任保険証明書」(A5サイズ)については車を運転する際に携行が義務付けられているので、無くさないように車検証と一緒に保管しておく必要があります。

 

●専用のアプリを入れておくと更新時期を知らせる通知が届くらしい

以下、国土交通省 報道発表資料より抜粋

令和5年1月より「車検証閲覧アプリ」を提供 します 。「車検証閲覧アプリ」をインストールしたユーザーに対しては、自動車検査証の有効期間の更新時期をお知らせするサービス等を提供する予定です。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000131.html

車検満了の60日前と30日前にスマホにプッシュ通知してくれるそうです。
https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/user/application/

 


 

■車検証の電子化によるデメリット

①手数料が引き上げられる
【乗用車】

使用を継続する場合の検査手数料
 電子申請:1,000円 → 1,200円(+200円)
 窓口申請:1,200円 → 1,400円(+200円)

新車登録時や車検切れ中古車にナンバーをつける
 電子申請:1,000円 → 1,300円(+300円)
 窓口申請:1,200円 → 1,500円(+300円)

【軽自動車】
使用を継続する場合の検査手数料
 電子申請:1,100円 → 1,200円(+100円)
 窓口申請:1,100円 → 1,400円(+300円)

新車登録時や車検切れ中古車にナンバーをつける
 電子申請:1,100円 → 1,300円(+200円)
 窓口申請:1,100円 → 1,500円(+400円)


②アプリを使用しないと見れない情報がある

 車検証の有効期間、所有者の氏名・住所、使用者の住所、使用の本拠の位置は券面に記載がないので、閲覧には汎用ICリーダーや専用のスマホアプリが必要。
電子化することで、ユーザーの利便性が向上してコストアップするのは理解できますが、ユーザーのメリットはほとんどないのにもかかわらず、手数料だけが引き上げられるのはちょっと疑問です。一方で車検業者さんは通常の車検であれば運輸支局に行かなくてよくなるのでそれなりに恩恵はありそうですね。

 

■電子化されると気をつけなくてはいけないことが…

車検証は自動車を運転する時に携行する義務があるので、普段から車に積みっぱなしが基本。電子車検証になっても、今まで通り車検証カバーに入れ、グローブボックスに入れておけば大丈夫そうです。
しかし、前述の通り電子車検証は車検を受ける度に新しく発行されるのではなく、記載された内容に変更がなければ同じものを使い続けることになるため、折れたり、破れたりしないよう気をつける必要があります。特にICタグの部分は折れて破損すると大切な情報が読み出せなくなるかもしれないので特に注意が必要。ちなみに紛失や破損などで再交付を陸運支局で受ける場合は手数料350円がかかり、お店に代行を依頼するとなると手数料が必要になるかもしれません。あと時間と労力と…。諸々考えると、やはり専用の保護ケースが欲しいところです。

 

そこで…
作ってみたのがこちらの

電子車検証ケース

電子車検証を保護する専用のケースです。
クリアファイルよりも厚めのPPを使用し、大切な車検証を折れや汚れから守ります。

自動車販売店様や車検業者様向けのノベルティです。
電子車検証をこのケースに入れてお渡しするとスマートですし、ちょっと気が利くと思いませんか?
顧客満足度をさりげなく高めることができて実用的な電子車検証ケース、切り替えが始まった今が配り時です。

電子車検証ケースの詳細は→ こちら

 

参考・引用元/国土交通省 電子車検証特設サイト
https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/